延原時行歌集「命輝く」(第2414回)(第23回高齢者生協西部支部バスツアー―花の町・加西を訪ねる)

              
  延原時行歌集「命輝く」(第2414回)

  「復活の家出発進行―感謝無限の旅一歩一歩」

今朝も先生のメルマガ「風の便り」で届いた「今日の歌」を収めます。
先生には、法文・英文それぞれに未刊行の著作が数多く控えていますが、刊行の時が待たれています。今日はその「欣求の歌」です。


    5月28日

            我が欣求の歌五首

 一 我が欣求我が傑作の公刊ぞAnselm’s Argument and Buddhist Wisdomげにも
   (備考:『アンセルムスの神証明と仏教的智慧』なり)
 二 英文やBriteの頃書き始め敬和最後に脱稿す
   (備考:1983年Texas Christian University, Brite Divinity School客員教授時より2008年4月敬和学園大学引退間際までの執筆、四半世紀の作なり:目次以下の如し、

     Anselm’s Argument and Buddhist Wisdom

Table of Contents:
Preface
Prologue: Studying Anselm’s Argument Anew in Dialogue with Buddhist Wisdom: With the Idea of a Buddhist-Christian Theology of Loyalty as Guide

Part One: The Forefront—Anselm’s Argument and Buddhist Wisdom

Chapter I: How Can Principles Be More Than Just Epistemological or Conceptual? Anselm, Nagarjuna and Whitehead
(Process Thought, No. 6, September 1995, 125-150)
Chapter II: A “Buddhistic” Reinterpretation of Karl Barth’s Argument for the Existence of God in “Anselm: Fides Quaerens Intellectum”
(Bulletin of Keiwa College, No. 13, February 2004, 1-14)
Chapter III: Ignorance—Christian and Buddhist: Reinterpreting Anselm’s Proslogion IV in Light of D. T. Suzuki’s Zen Thought
(Bulletin of Keiwa College, No. 15, February 2006, 1-16)
(A paper originally delivered at the 19th World Congress of the International Association of the History of Religions at Tokyo,
Takanawa Prince Hotel, March 24-30, 2005)
Chapter IV: Reason and Intuition in Christian and Buddhist Philosophy: Anselm’s Proslogion II and IV Reinterpreted in Light of D. T.
Suzuki’s Zen Thought
(Bulletin of Keiwa College, No. 17, February 2008, 1-35)
(A paper presented at the 6th International Whitehead Conference at Salzburg University, July 3-6, 2006)

Part Two: The Background—The Idea of a Buddhist-Christian Theology of Loyalty: Accounting for the Meaning of Christian Theology in
a Religiously Pluralistic Age

Chapter V: Sunyata, Kenosis and Jihi or Friendly Compassionate Love: Toward a Buddhist-Christian Theology of Loyalty
(Japanese Religions, 15/4, July 1989, 50-66)
Chapter VI: Hartshorne and Nishida: Re-Envisioning the Absolute. Two Types of Panentheism vs. Spionoza’s Pantheism
(http://www.bu.edu/wcp/Papers/Cont/ContNobu.htm) (1998)
(A paper originally delivered at the World Congress of Philosophy, Boston University, August 12-16, 1998)
Chapter VII: Religion and Nothingness: A Review
(Japanese Religions, 13/3, December 1984, 57-68)

Epilogue:

March 26, 2005/September 19, 2005/June 8, 2006 Revised/April 26, 2015 Re-revised
Shibata, Niigata, Japan)
 三 これやこそ仏基対話の哲学編根本的の論や成せるや
 四 今のこの核体制脱却の奇しき秋(とき)にぞ華咲かむとす
   (備考:核体制脱却は、2016年5月27日オバマ氏広島訪問追悼と言ふ時期を得、背後に哲学的東西対話の広範なる後押しなかるべからず)
 五 邦訳も出だせば至極楽しからむひそと磨かむ一日一歩






昨日は早朝、神戸は強い雨でしたが、予定していた日帰りバス旅行の出発のころには見事に、青空をのぞかせる穏やかな旅の日和になりました。

上の写真は、出発の集合から高取山を望んだものと、目的地:川西市に向かう途中の権現湖PRです。

毎年春と秋、高齢者生協神戸支部の日帰りバス旅行が企画され、今回は第23回を迎えています。大型バスに満席で、最高年齢89歳、健康体操や生きがいデイなどのお仲間を中心に、和気あいあいにゆったりとした企画をくんで、毎回楽しませてもらっています。

前回は、島根県まで遠出をしましたが、今回は兵庫県内の加西市で、市長さんや観光課の方々のご協力もあって、有名なフラワーセンターや五百羅漢をはじめ、市民の力で守り続ける「北条鉄道」などにも乗車して、「加西市をまるごとたのしむ」愉快な旅になりました。

毎回、旅先でのお食事を楽しみしていますが、このたびの「あづま屋」さんでのお食事は大好評でした。

いつもいつも企画からこまやかなお世話まで、率先して取り組んでおられるスタッフの皆さん、ご苦労様でした。

本日は、旅の最初にお訪ねした「鶉野(うずらの)飛行場・姫路海軍特攻隊基地跡」の写真を数枚収めます。

バスの中で、個々の「特攻隊」の詳しい歴史など学んで、現地では市役所からの案内と説明もしてもらい、防空壕のなかに入ったり、滑走路にたったり、平和祈念の碑の前で、慰霊の時をもったり、あの戦時下の特攻隊基地の重い歴史に、みな思いをはせました。



今回もおわりに「須磨離宮公園」の写真ーー鑑賞温室のなかの「初夏のアジサイ展」を数枚収めます。