延原時行歌集「命輝く」(第2169回)(須磨離宮公園「春のLOSE FESTIVAL2015」)

                      

       延原時行歌集「命輝く」(第2169回)

「復活の家出発進行――感謝無限の旅一歩一歩」(215−3)先達やの歌、この道やの歌、哲学やの歌、思索なすの歌、カブ著拙訳上昇の歌、今成すの歌、いよよの歌、何故にの歌、神表現の歌、我やしもの歌、御友福音の歌、御友二態の歌、「復活の省察」中巻の歌、昂揚感の歌、神学一瞥の歌、行脚霊感の歌、主の祈りの歌(2015年5月1日〜10日)。

    5月4日
              何故にの歌四首

   我妻や驚愕絶後何故に笑む御友岸辺に立ちて喨喨(備考:喨喨=音が明るく響き渡るさま。御友岸辺にて「友よ」と呼びかけ給ふなり)

   アンセルム信ぜずともや照らされて御神実在知らざるを得じ(備考:"Gratias tibi, bone Domine, gratias tibi, quia quod prius credidi te donante,iam sic intelligo te illuminante, ut si te esse nolim credere, non possim non intelligere.” [I 104, 5ff) = ”I thank thee, good Lord, I thank thee, that what I at first believed because of thy gift, I now know because of thine illumining in such a way that even if I did not want to believe thine Existence, yet I could not but know it.” See Karl Barth, Anselm: Fides Quaerens Intellectum. Anselm’s Prooof of the Existence of God in the Context of his Theological Scheme, SCM Press Ltd., 1960 = Reprinted, by arrangement, 1975, The Pickwick Press, p. 170.アンセルムス「賜物」としての信と「照明」としての信在りと言ふ。遂にや、信なくも照明の故に神の実在認識すべしと言ふや、これ何か?復活なり。実存主義より栄光の世界=交互関係の宇宙=への移行在る故なり。この故に、神学の最後に残る言葉は、アンセルムスの言ふように、感謝なり。己が仕事の達成の歓びよりも、神学びにては、先往き給ふ御神に学ぶ故、御光を給ふ御神、「友よ」と御声かけ御友への感謝在るのみなり。我妻の絶後笑み増しの如し、と言ふべきか)

   バルトはぞ神学びはぞ御身をば差出す方の在さばと言ふ(備考:バルト特有の仕方で御神「御身=客体」として差し出さると言ふ。”God gave himself as the object of his knowledge and God illumined him that he might know him as object. Apart from this event there is no proof of the existence, that is of the reality of God. But in the power of this event there is a proof which is worthy of gratidude. It is truth that has spoken and not man in search of faith. Man might not want faith. Man might remain always a fool. As we heard, it is of grace if he does not. But even if he did, si te esse nolim credere [even if I did not want to believe], truth has spoken—in a way that cannot be ignored, refuted or forgotten and in such a way that man is forbidden and to that extent is unable not to recognize it. Just because it is the science of faith about faith, theology possesses light but it is not the light of the theologian’s faith.” [p. 171] これ、ホワイトヘッドの「客体的不死性」《objectively immortality》と呼ぶ真理と照応するものなり。すなわち、御子の甦り圧倒的なる「客体的真理」なる故に、如何に実存主義者が神信ぜずとも、客体的不死性の包括的空間の中では「信ぜずとも知らざるを得じ」(si te esse nolim credere)と言ふ、『プロスロギオン』における有名なるアンセルムスの一句を了解せざるを得ざるなり。これ「神の存在論的証明」の頂上点なり。知るべし。地上にて実存主義者達が知るという真理は「主体的真理」のみなり。されど、復活、客体的真理=ホ氏の言ふ《objective immortality》=なれば、 認識の変貌促すなり。即ち、我妻の如く、二重の驚愕を経るなり:第一の驚愕「絶命」なり、第二の驚愕「絶後笑み増し」なり。我妻や絶後笑み増し不思議やも深き低みの底ぞ飛翔す。「深き低み」を下へと超へ得ざる根底と言ふ風に、恩師の如く、考ふるならば、「客体的不死性」へと逆理的に飛翔すること能はず)

   これ総て神在すとはや天地をぞ包みて信を超ゆる喨喨
(備考:己が信仰に拘るは、実存主義なり、己が信仰を超へて笑み増し往くが復活なり。この点、ホ氏主著『過程と実在』末尾殊に重要なり。熟読参照:”We find here the final application of the doctrine of objective immortality. Throughout the perishing occasions in the life of each temporal Creature, the inward source of distaste or of refreshment, the judge arising out of the very nature of things, redeemer or goddess of mischief, is the transformation of Itself, everlasting in the Being of God. In this way, the insistent craving is justified—the insistent craving that zest for existence be refreshed by the ever-present, unfading importance of our immediate actions, which perish and yet live for evermore.” [PR, 351] 自己の精神性の内部にて、如何に救済者や悪戯の女神を信ずとも、時間性の中に生くる「被造物」が「それ自身」(Itself)の変貌を経ないことには、「神の存在」(Being of God)の中=我の言ふ「父子ひらけ」の中=に在って「滅するも不滅」に至ることなし、と言ふべきなり)


            ♯             ♯


延原さんは、米国の母校における大規模の国際会議に参加・報告を済ませ、9日夜元気にご帰国のあと、早速昨日と今朝とメルマガ「風の便り」で新しい歌――「6月4日」と「6月5日」――が届きましたので、上の「5月4日」の歌に加えて、クレアモントの国際会議の様子が目に浮かぶように詠われている「6月5日」の歌の内から、次の七首のみ収めさせていただきます。追ってこのブログでは、詠われている歌はこれまでのかたちで、すべてUPしてまいります。


          〇(6月5日)カブ講演に寄せての歌

   カブ講演エコロジカルの諸運動相互依存の力説やあり
(備考:朝食を宿舎Mudd-Blaisdell Hallに近きFrank Dining Hallにて済ませ、Plenaryや9時よりClaremont Collegesの中心Bridges Auditoriumにて開催。1981年5月Ph.D.授与式受けし懐かしの公会堂なり。超有名長老教授カブ先生の御登場。90歳のジョン・カブが此度の大国際会議を隅から隅まで指揮せるは、誠偉観なり。そこでエコロジカル文明中軸の論宣ふやいと面白し。楽団あり講演の前には演奏あり。いやはやこれエコロジー祭なり。カブ先生赤き衣めし、御登場)

   これやこそ縁起説をばエコロジーズ当て嵌めたるの卓見なるや
(備考:これ我が観点なり。カブ先生「佛基対話」の1980年代に「縁起」pratitya-samutpada=dependent co-origination論の評価著し。拙訳の『対話を超えてーーキリスト教と仏教の相互変革の展望』(原書:1982年;拙訳:1985年)参照。今この観点、此度5日朝のConference Plenary: John B. Cobb, Jr.--"A Whiteheadian response to the Global Crisis"に、再現し、地球上の様々なるエコロジー諸運動、諸宗教の相互依存・共生的動態を見る眼とぞなるや)

   イェールのタッカー女史の諸宗教見る眼同様convivialも   (備考:Convivial=共生的。スクリーンを用ひ卓越した発表なりき)

   何しろや84セッション同時行広大Campus捕らえ難きぞ
(備考:此度のSeizing an Alternative: Toward an Ecological Civilizationなるもの、1000名を超ゆる参加者、広大なPomona Collegeを中心とせるClaremont Collegesのキャンパスに展開し”Scattered and Emergent"の趣あり。一種Political Campaignの如し)

   かかる時必要なるや凝集よ我が論考ぞ20部作る(備考:炎天の中懐かしのHonnold Libraryに赴き、my paper “Divine Ecozoics and Whitehead’s Adventure or Resurrection Metaphysics in Tandem with Ryokan” (28 pages)20部、印刷部にて作成せり。我らがセッション:Section VI--Track 6: The Role of Whitehead in Indigenizing Christianityなり。ベルギーはLeuven Universityの友人Andre Clootsが司会、1981年の客員時代にかの地でお世話になりしProf. Jan Van der Vekenもお出まし。いやはやこのセッションLeuven teamなりと判明せり。Leuvenに留学せしインド人、フィリピン人、台湾人と共に我は客員教授として、このチームの一員なり。何たる摂理)

   さらにはぞプロセスセンター赴きて謹呈書をば預け置きたり

   帰りのやSuppershuttle予約其処でなし後は悠々西瓜食せり(備考:Center for Process Studiesに友人Santiago Slabodskyあり、佑く在り有難し。School of Theologyの前のWolves Marketにて冷たき西瓜求め、暫し休憩、さて、以後の戦略沈思せり)






暦の上では今日が「入梅」のようですが、神戸は一日中雨模様の予報が出ています。

昨日は五月晴れの好天気でしたの、我が家からチャリンコで「昼食付の三時間半コース」の「須磨離宮公園」にでかけました。

公園内の梅園には、樹の下の落ちていた梅の実を拾い集めて、初体験ですがその梅をいただいて持ち帰りました。

いま、園内では「花しょうぶ園」ではいつも人気の「花しょうぶ鑑賞会」も開催中です。

本日の写真は、まず「春のROSE FESTIVAL2015」を、メインの噴水の景色と共に数枚収めて置きます。

因みに上の最初の黄色い薔薇の名前は「ヘンリー・フォンダ」というものでした。