延原時行歌集「命輝く」(第2130回)(長田神社境内での相撲大会)

                     

        延原時行歌集「命輝く」(第2130回)

「復活の家出発進行――感謝無限の旅一歩一歩」(210−9) 復活一周年の歌、イースタースマイルの歌、次書の歌、新たにぞの歌、今にしての歌、一周活嬉しやの歌、頭皮厚しの歌、箴言修行の歌、変貌の歌、どうもぞやの歌、夜もすがらの歌、ほのぼのとの歌、一日はの歌、新たにぞの歌、驚きぬの歌、笑みひらけの歌、思へばやの歌、我妻やの歌、我もしもの歌、友よとぞの歌、驚きぬの歌、入来歓喜の歌、命笑みの歌、箴言見事の歌、佳しの歌(2015年3月11〜20日)。

    3月19日
             友よとぞの歌四首

   友よとぞ主イエス呼びますその時や自己だけにぞや無き含みあり

   哲学や自己省察を事とすも「友よ」の響き自己超ゆる声

   自己だけの事思ひてや何成らむ妻友ありて我や豊かぞ

   それもぞや元はと言へば父子ひらけ待てるに一途往くや命ぞ

             驚きぬの歌二首

   驚きぬ熱誠の友我が説教集大成のテキスト化とぞ(備考:「加茂兄弟団時代」「在欧米時代」「敬和学園大学時代」「名誉教授時代」の四区分の、延原時行説教集十三巻とか。実に実に驚きぬ。感謝無尽なり!)

   我よりも我識る人のおはすこと何やら主のぞ香りほのかに

            入来歓喜の歌五首

   今ではぞ我が世界はや今生と妻絶後笑む御国とで成る

   かくほどに広大無辺世界をば妹背知りたる何の恵みぞ

   日々に御国の便り身に享けて我や在るなり入来歓喜(備考:ホ氏も言へり:”For the perfected actuality passes back into the temporal world, and qualifies this world so that each temporal actuality includes it as an immediate fact of relevant experience. For the kingdom of heaven is with us today.” [PR, 351]

   我が生涯説教集にて区分なる如何程の幸開拓牧者

   日ノ本も欧米もぞや我にとり御言葉説くや感涙の日々
(備考:献身決心せし中学生の時(1951年2月11日伊丹教会にて恩師佐藤健男牧師より我受洗す)より、説教壇の前に立つや我感涙す)

          ♯             ♯

今朝も上の「3月19日」の歌に加えて「今日の歌」四首を関連する昨日の歌三首と共に収めます。

           〇(5月3日)いよよの歌三首

   昨日やジュンク堂にぞ赴きつアンセルムス本いよよ出すかと

   学術の我が使命ぞやAnselm’s Argument and Buddhist Wisdom今完成したる(備考:Texas Christian Universityにて教鞭とりし1982年に書き始む。以来三十三年、七章なり)

   邦訳本日ノ本にてや上梓せば時宜に適ふと言ひ得べきやも
   (備考:『アンセルムスの神証明と仏教的智慧』なり)  

        〇(5月4日)何故にの歌四首

   我妻や驚愕絶後何故に笑む御友岸辺に立ちて喨喨
(備考:喨喨=音が明るく響き渡るさま。御友岸辺にて「友よ」と呼びかけ給ふなり)

   アンセルム信ぜずともや照らされて御神実在知らざるを得じ(備考:"Gratias tibi, bone Domine, gratias tibi, quia quod prius credidi te donante,iam sic intelligo te illuminante, ut si te esse nolim credere, non possim non intelligere.” [I 104, 5ff) = ”I thank thee, good Lord, I thank thee, that what I at first believed because of thy gift, I now know because of thine illumining in such a way that even if I did not want to believe thine Existence, yet I could not but know it.” See Karl Barth, Anselm: Fides Quaerens Intellectum. Anselm’s Prooof of the Existence of God in the Context of his Theological Scheme, SCM Press Ltd., 1960 = Reprinted, by arrangement, 1975, The Pickwick Press, p. 170.アンセルムス「賜物」としての信と「照明」としての信在りと言ふ。遂にや、信なくも照明の故に神の実在認識すべしと言ふや、これ何か?復活なり。実存主義より栄光の世界=交互関係の宇宙=への移行在る故なり。この故に、神学の最後に残る言葉は、アンセルムスの言ふように、感謝なり。己が仕事の達成の歓びよりも、神学びにては、先往き給ふ御神に学ぶ故、御光を給ふ御神、「友よ」と御声かけ御友への感謝在るのみなり。我妻の絶後笑み増しの如し、と言ふべきか)

   バルトはぞ神学びはぞ御身をば差出す方の在さばと言ふ(備考:バルト特有の仕方で御神「御身=客体」として差し出さると言ふ。”God gave himself as the object of his knowledge and God illumined him that he might know him as object. Apart from this event there is no proof of the existence, that is of the reality of God. But in the power of this event there is a proof which is worthy of gratidude. It is truth that has spoken and not man in search of faith. Man might not want faith. Man might remain always a fool. As we heard, it is of grace if he does not. But even if he did, si te esse nolim credere [even if I did not want to believe], truth has spoken—in a way that cannot be ignored, refuted or forgotten and in such a way that man is forbidden and to that extent is unable not to recognize it. Just because it is the science of faith about faith, theology possesses light but it is not the light of the theologian’s faith.” [p. 171] これ、ホワイトヘッドの「客体的不死性」《objectively immortality》と呼ぶ真理と照応するものなり。すなわち、御子の甦り圧倒的なる「客体的真理」なる故に、如何に実存主義者が神信ぜずとも、客体的不死性の包括的空間の中では「信ぜずとも知らざるを得じ」(si te esse nolim credere)と言ふ、『プロスロギオン』における有名なるアンセルムスの一句を了解せざるを得ざるなり。これ「神の存在論的証明」の頂上点なり。知るべし。地上にて実存主義者達が知るという真理は「主体的真理」のみなり。されど、復活、客体的真理=ホ氏の言ふ《objective immortality》=なれば、 認識の変貌促すなり。即ち、我妻の如く、二重の驚愕を経るなり:第一の驚愕「絶命」なり、第二の驚愕「絶後笑み増し」なり。我妻や絶後笑み増し不思議やも深き低みの底ぞ飛翔す。「深き低み」を下へと超へ得ざる根底と言ふ風に、恩師の如く、考ふるならば、「客体的不死性」へと逆理的に飛翔すること能はず)

   これ総て神在すとはや天地をぞ包みて信を超ゆる喨喨
(備考:己が信仰に拘るは、実存主義なり、己が信仰を超へて笑み増し往くが復活なり。この点、ホ氏主著『過程と実在』末尾殊に重要なり。熟読参照:”We find here the final application of the doctrine of objective immortality. Throughout the perishing occasions in the life of each temporal Creature, the inward source of distaste or of refreshment, the judge arising out of the very nature of things, redeemer or goddess of mischief, is the transformation of Itself, everlasting in the Being of God. In this way, the insistent craving is justified—the insistent craving that zest for existence be refreshed by the ever-present, unfading importance of our immediate actions, which perish and yet live for evermore.” [PR, 351] 自己の精神性の内部にて、如何に救済者や悪戯の女神を信ずとも、時間性の中に生くる「被造物」が「それ自身」(Itself)の変貌を経ないことには、「神の存在」(Being of God)の中=我の言ふ「父子ひらけ」の中=に在って「滅するも不滅」に至ることなし、と言ふべきなり)




延原さんの上の歌に照らされながら、『カール・バルトの著作集』邦訳第8巻の「知解を求める信仰ーーアンセルムスの神の存在の照明」や『ホワイトヘッド・過程と実在』などを取り出して、新たな熱い思いにさせられました。「復活形而上学感謝短歌」はますます歓びに溢れています!


今朝は「若葉雨」の一日のようです。今日は「みどりの日」の休日です。

上の写真は、昨日の午後のぶらり散歩で出会った真っ白のツツジと紅白のツツジです。

本日の写真は、その散歩で出会った「おじさんとネコ」、そして久しぶりに長田神社まで足を延ばし、境内で開催されていた「相撲大会」の様子です。

境内では、午前中は中学生の相撲大会があって、わたしは午後の高校生の相撲を、開会式からしっかりと観戦しました。

簡易すぎるお粗末な土俵でしたが、本格的な試合で盛り上がり、兵庫県内の高校生たち・・・報徳学園、市川高校、県立農高などが競っていました。半世紀近く暮らしていながら、相撲大会の観戦ははじめてのことです。

いちどだけ大相撲を観たことがありますが、このなかから大相撲にすすみ、横綱にまでいくのでしょう。軽量・重量・無差別に分けて競われて、行司の審判に物言いがつく場面などもありました。