延原時行歌集「命輝く」(第1038回)(但馬長寿の郷)

             

        延原時行歌集「命輝く」(第1038回)

「復活の家出発進行――感謝無限の旅一歩一歩」(190−6)宇宙真実笑みの歌、神人笑みの歌、父さんとこの歌、我が神学本道と変貌の歌、復活形而上学誕生の歌、延原信子英文箴言恵みの歌、人生はの歌、恩師学理遺産の歌、生活にギアの歌,本の歌、新しき時の歌、驚きぬの歌、ふとの歌、妹背心満つるの歌、二著進の歌(2014年8月11日〜20日)。

    8月17日
             本の歌七首

   本と言ふものは心に刻む歌在りてこそなり好ましきぞは

   かかる本国人にぞや愛されて永き命を持つものぞかし

   我が本の歌なるものは何なるや甦り歌喜びの歌
   生くるとは深き淵より共々に甦ること喜びてこそ
   (備考:復唱)

   我妻の笑み増しほどの歌ぞなし生涯の幸極め輝く

   絶後にぞ岸辺の主とぞ笑み昇り天父に献ぐ思ひ出一切
   笑み歌や人生の幸生けるうち極めてこそぞ尚それを超ゆ

    8月18日
           新しき時の歌十首

   我妻や笑み増し往きしことにより新しき時備へたるなり

   その時や妹背共々本作る華やぎの時なりにけりかも

   考へもつかぬ復活喜びの時来りけり本や出ださん

   何よりも面白きこと我妻の入院実録真価や出でん
   真価とは箴言修行笑み増しの喜びのぞや御神の備へ

   我ら知る人の世のぞや苦しみはなべて笑み増し備へにぞある

   現世で革命などは成就せぬただ修行あり笑み増しの前(備考:昨日新潟ジュンク堂にて求めし佐藤優著『いま生きる「資本論」』(新潮社)もこの感共有する如し、面白し)

   笑み増しや修行の真価明らむる故にこそなり新著尊し(備考:『復活の省察ーー妻と歌う:生くるとは深き淵より共々に甦ること喜びてこそ』成るを妹背鶴首す)

   只今は新三著のぞ心にぞ上梓待つをや我知りて笑む(備考:既に数年前に脱稿したる二著『哲学の喜びーーチェンジの時代に根底を示す滝沢語録を読む』、『受肉の神学ーー救済論と形成論』、而して只今はしがき書き始めたる『建学の精神・対話の精神・エコ神学ーー至誠心の神学による大学形成の構想』なり)

   英語では昨夏完成したる作Toward an Ecozoics of the Deityぞいざ
   (備考:目次推敲したる全容以下の如し:

   Toward an Ecozoics of the Deity: Ecological Theology in a New Key Coping with the East-West Dialogue in Philosophy

Introduction:

   Part One: Toward an Ecozoics of the Deity

 Ⅰ The Problem of the Two Ultimates and the Proposal of an Ecozoics of the Deity: In Dialogue with Thomas Berry and Sallie McFague
 Ⅱ Vindicating the Proposal of an Ecozoics of the Deity: In Dialogue with Thomas Berry, Sallie McFague, Anselm, Aquinas, Whitehead, and Nishida While in Tandem with Jesus' Theology and the New Cosmology (Forty Theses on an Ecozoics of the Deity)
 
   Part Two: My Philosophical-Theological Journey in Search of the Dialogue between East and West
 
 Ⅲ A "Buddhistic" Reinterpretation of Karl Barth's Argument for the Existence of God in Anselm: Fides Quaerens Intellectum
 Ⅳ Reason and Intuition in Christian and Buddhist Philosophy: Anselm's Proslogion II and IV in Light of D. T. Suzuki’s Zen Thought
 Ⅴ Portraying "Authentic Existence" By the Method of Analogy: Toward Creative Uses of the Analogy of Attribution Duorum Ad Tertium For Comparative Philosophy of Religion
 Ⅵ How Can Principles Be More Than Just Conceptual or Epistemological? Anselm, Nagarjuna, and Whitehead
 Ⅶ Hartshorne and Nishida: Re-Envisioning the Absolute. Two Types of Panentheism vs. Spinoza's Pantheism

   Part Three: Ecological Theology in a New Key

 Ⅷ From Divine Solidarity to Ecological Theology
 Ⅸ Reflections on the God Who Is "with" All Creation: Phases of Mysticism in D. T. Suzuki's Zen Thought and Whitehead's Metaphysics
 Ⅹ God and Nature in Metamorphosis: From Martin Luther through Cobb, Takizawa, and Nishida to Whitehead
 ⅩⅠ Principles for Interpreting Christ / Buddha: Katsumi Takizawa and John B. Cobb, Jr.
 ⅩⅡ Sunyata, Kenosis, and Jihi or Friendly Compassionate Love: Toward a Buddhist-Christian Theology of Loyalty
 ⅩⅢ How Can We Say That the Hierarchical Order of Ecology Is Authentically Inclusive of the Horizontal Order in Ecology? In Response to Steve Odin, "Whitehead's Eco-Philosophy of Nature and Japanese Shizengaku”
 ⅩⅣ Thomas Berry: In Dialogue with Whitehead, Basho, and Ryokan

Epilogue:
 ⅩⅤ Now Hope Universe



        ♯              ♯


週明けの今日は朝から曇天、雨模様ですが、昨日は雲一つない日本晴れ! 上の写真は、昨日の高取山です。

ぎっくり腰もほぼ完治し、昨日は恒例の地元「人権の会」の秋の日帰り研修バス旅行で、但馬方面へ出かけてきました。

バスの中ではこれも恒例の「人権の会の活動報告」ーー「安心・しあわせネットワーク」の盛り沢山の愉快な人権交流ーーがあり、11月の「人権シンポ」に向けての取り組みを語り合いました。

高速走行の途中、いま人気絶頂の天空の城「竹田城」の近くの休憩所に立ち寄り、但馬の秋にふれました。

以前、この竹田城を中心にして新しいまちづくり構想を練るために、私たちの「NPOまちづくり神戸」もいちどここを訪ねて、竹田城とこの町を視察したことがありますが、今回は高速道路からの見学ですませました。

今回はじめて訪れた「但馬長寿の郷」−−「人と自然と、生きがいと、みんなで創れば、こんないいとこ」−−研修・宿泊・食事・コンサートなどできるーーは、養父市八鹿町にあります。